日本では古くから月を神聖なものとして愛でる風習があり、お月見という行事があります。
その中でも秋の中頃に出る月を中秋の名月(別名:十五夜)といい、この日は月にお供えをし、月の光を観ながら宴会を開きます。
〜月にお供えするもの〜
この行事の起源は収穫祭であったとも言われており、お団子(餅)、ススキ、サトイモ等を月にお供えする事で、豊作に感謝し喜びを分かち合ったそうです。
お月見の風習は様々で、盃に注いだ酒に映る月を愛でたり、縁側にお供えした月見団子を子供たちが盗み食いする“お月見泥棒”といった可愛らしいものもあります。
(子供は月からの使者とされ、沢山盗まれる程縁起が良いとされます)